離島の電力事情
台風24号真っ只中の宮古島
じきに目の中に入るらしい
台風で困るのは停電
2003年の台風14号(未経験ですけど)のような強烈な台風が来ると何日も停電が続くことになる
台風が過ぎると復旧作業に取り掛かるにも人手が足りない
沖縄本島や本土からも応援が必要になるだろう
台風のコース次第では、多良間、八重山、与那国も同様の状況になるかもしれない
人員は飛行機で来ることができても足りない資材は船便だろう
空は風がおとなしくなっても海が荒れていては船は来ない
そんな状況にならないとも限らない
発電所でおこした電気を送電線で配るシステムを使う限りこの状況から逃れることはできない
ならば発電所から送電するシステムをやめればいいじゃないか
原発も必要ない
東北大学の先生が研究している、マグネシウム合金と海水で発電する電池
あれいいね
マグネシウムは海水中に佃煮にするほど含まれているというし
海水はタダでいくらでも取り放題だし
電化製品が電池で使えるようになるとなにがいいって
停電から解放されるだけでなく
電化製品がコンセントから解放されること
ブレーカーが落ちる、なんてことはなくなる
電化製品の部屋の配置が自由にできるようになったら楽しいと思うよ
意外なものが電化されるかもしれない
生活スタイルが変わるかもしれない
いいと思うけどね
じきに目の中に入るらしい
台風で困るのは停電
2003年の台風14号(未経験ですけど)のような強烈な台風が来ると何日も停電が続くことになる
台風が過ぎると復旧作業に取り掛かるにも人手が足りない
沖縄本島や本土からも応援が必要になるだろう
台風のコース次第では、多良間、八重山、与那国も同様の状況になるかもしれない
人員は飛行機で来ることができても足りない資材は船便だろう
空は風がおとなしくなっても海が荒れていては船は来ない
そんな状況にならないとも限らない
発電所でおこした電気を送電線で配るシステムを使う限りこの状況から逃れることはできない
ならば発電所から送電するシステムをやめればいいじゃないか
原発も必要ない
東北大学の先生が研究している、マグネシウム合金と海水で発電する電池
あれいいね
マグネシウムは海水中に佃煮にするほど含まれているというし
海水はタダでいくらでも取り放題だし
電化製品が電池で使えるようになるとなにがいいって
停電から解放されるだけでなく
電化製品がコンセントから解放されること
ブレーカーが落ちる、なんてことはなくなる
電化製品の部屋の配置が自由にできるようになったら楽しいと思うよ
意外なものが電化されるかもしれない
生活スタイルが変わるかもしれない
いいと思うけどね
この記事へのコメント